若者チャレンジプランコンテスト2015の告知ポスターです。
去年のことですが、若者チャレンジプランコンテスト2015にぽたりたいとして活動資金をゲットすべく参加してきました。
そして結果は・・・見事落選(笑)!
今年こそは支援金をゲットすべく頑張っていきます。
そろそろ告知の時期となってきましたので、
参加を通して絶対抑えておきたいポイントがいくつかあったので、紹介していきます。
若者チャレンジプランコンテスト2015の告知ポスター!
1.そもそも若者チャレンジコンテストとは
県内の若者グループが自主的に実施する地域を応援する活動を支援するためのコンテストです。
応募資格は
1)グループは、県内在住の若者(18~40歳程度)が中心となって活動する団体であること。
2)プランを確実に遂行する能力・体制を有し、事業に関する的確な実績報告ができること。
3)個人情報を適切に管理する能力・体制を有すること。
4)営利活動を目的としていないこと。
5)宗教的活動または政治的活動を主たる目的としていないこと。
6)公序良俗に反する活動を行っていないこと。
採択のプランは若者グループが福井を元気にするために活動するプランを対象としており、
その他は自由と非常に利用しやすい(ゆる~~い)コンテストになっています。
応募書類も特段用意するものが大変なものもありません。
応募書類
・事業計画書
・申請者概要調
・収支予算書
・グループメンバー表
・その他参考となる書類(様式任意)
最終的にはプレゼンテーションを行い、支援金をゲットという形になります。
抑えておきたい3つのポイント
1.コンテストの目的・趣旨にそったプランを提出
何を当たり前のことをということをというかもしれませんが、実際1割くらいはこれから外れたものがでてきます。
確実に落選するので、必ずこの趣旨にそうものにしましょう。そして質疑応答で、この辺をつっこまれたらおとなしくあきらめましょう。
例)なんで、このコンテストに応募したの?
と結構厳しい応答なんかが繰り広げられます(笑)
2.継続可能なプランにする
基本単発のイベントは採択されにくい傾向にあります。
お金を出す立場を考えれば、今後も継続していくものを選びたくなるのが実情です。
単発のイベントを通すには実現可能性が高い(すでにプランが進行中)、ありふれたイベントではないなどの独自性と高い効果が認められないと通りません。
よって、今後の構想などを含めたプランを提案しましょう。
あと、単純に継続しても良い評価は得られないので、県内の他の地域とコラボレーションするなど発展性のあるプランの方が受けがいいと思います(特産物等)。
3.資料はしっかり用意!
応募用の書類に上限はないので、基礎的な語句の説明や背景など必要な資料はしっかり準備しましょう。団体内で資料を作成するとかなり抜けがあるので、一度は外部の人に確認してもらうようにした方が吉。文字情報だけでなく、写真やイラストなどを盛り込んでわかりやすい内容に整えましょう。
あと、具体的なスケジュールの日取りや見積もり書など、実現性があることをしっかり提示できる資料を用意し、アピールすると効果的です。
公共の予算は実現性の高いものが選ばれる傾向にあるので、実現性は非常に重要です。
まとめ
公共の支援金をゲットする3つのポイントを紹介してきました。
1.コンテストの目的・趣旨にそったプランを提出
2.継続可能なプランにする
3.資料はしっかり用意!
3つのポイントとも当たり前と思う部分も多いですが、これがしっかりできないと採択されません。
事実ポタリたいの落選理由は2の部分が弱かったという話を聞きました(後日)。
支援金を無事ゲットしたい人は3つのポイントを抑えコンテストに参加しましょう。
コメント
すごく分かりやすいです!ありがとうございます~